注目の投稿

【書評】光と物質の不思議な理論(R.P.Feynman)

今回は最近読んだ本を忘れないように感想をまとめておく,書評回にしたいと思います.自分は読みっぱなしのことが多いですが,たまにはまとめておいてログをつけていこうと思います.と言っても,書評というよりは読書感想文に近いと思います. 今回はR.P.Feynmanの「 光と物質の不思...

このブログの関連商品

2016年9月10日土曜日

Ubuntu 入門3(sshで通信する)

sshでmacと通信・リモートログイン
ここまでのセットアップでCUIログイン,$TERMの値にに応じて日本語・英語の切り替えを行ったりができるようになりました.ここで,Ubuntuに自分がメインで使っているmac book airからリモートログインできたら便利やなあと思ってsshを利用してログイン,及びファイルの送受信を行いってみたいと思います.

まずはイマイチよくわからなかったのでとりあえずいきなりsshコマンドを使ってつないでみました.

まず,Ubuntuの方で

$ ifconfig

を実行します.すると,自分のローカルIPが分かったのでそれを用いてログインしてみます.今度はmacから

$ ssh [user-name]@[ip address]

を実行.すると接続を拒否されました.さて何でだろうと思ってUbuntuの方をのぞいていったわけですが...
そこで思ったのが,そもそもsshのデーモン動いてんのか?ってことでこれを確認します.sshのデーモンの名前はsshdです.こいつがプロセスにいるかどうかを見てみましょう.

$ ps -A | grep sshd

を実行します.ps -Aでプロセスの一覧を検索して,その中からgrep sshdでsshdという文字列が入っているものを抽出します.すると...

何もでてこない...

デーモンがいらっしゃりませんでした.ってことでデーモンを起動させます.sshdの起動は絶対パスを使わないといけないっぽいので

$ sudo /usr/sbin/sshd

を実行します...あれ,sshdがない...入れ忘れ...?ってことで

$ sudo apt-get openssh-server

を実行してsshdが使えるようにします.そこで気をとりなおして

$ sudo /usr/sbin/sshd

を実行.今度は無事に実行されたようです.念のため

$ ps -A | grep sshd

で確認すると.今度はsshdが起動しているのが確認できました.sshdを止めたり再起動させたい時とかもあると思うのでそれについても調べてみた.sshdの情報は/etc/init.d/sshに入っているみたい.サイトによっては/etc/init.d/sshdとなっていましたが,自分の環境では/etc/init.d/sshにありました.なんの違いがあるのかはイマイチよくわかりませんでした.さてここで,

$  /etc/init.d/ssh [start/stop/restart/status]

を使うと,sshdの状態みたり再移動させたりができました.ということでデーモンが起動したのでもう一度macからログインしてみます.再び

$ ssh [user-name]@[ip address]

を実行.今度はパスワードを要求され,入力すると無事にログインできました.今後このUbuntuは計算用のサーバーとして使っていきたいなあとか思ってなんですけど,いちいちUbuntuを立ち上げたりするのはめんどいけど,だからと言って起動させっぱなしも電力食うから嫌.ってことでまずラップトップを閉じていても起動などができるようにします.この設定は/etc/systemd/logind.confにかかれています.なのでこれをvimで編集します.

$ sudo vi  /etc/systemd/logind.conf

を実行して,変数Handleidswitchを書き換えます.

Handleidswitch=ignore

とすればこのラップトップは閉じたままでも使えるようになります.さて,シャットダウンするときはmacからリモートして実行してもいいし,cronとかに書いておけば時間設定して自動で消すこともできます.一方,自動で起動させるのはOSの起動よりも先に設定しなくてはいけないのでこれはUbuntuをいじくってもどうしようもない.そこでいじくるのはBIOSの設定.こちらはマシンによっても違うと思うので詳しくはわからないですが,自分は起動時にF2キーでBIOSの設定に入ったら起動のオプションで時間を設定して起動できるようになっていました.なので平日の9時くらいに自動でこのサーバーが起動するようにしておきます.するといちいちUbuntuをいじらないでも活動を始める頃にはmacからサーバーに入れるというわけです.

なんか長くなってきたからファイルの送受信は次回にします.

0 件のコメント:

コメントを投稿

ページ